飲食店求人コミュニケーションズ公式サイト

飲食業界の転職活動

≪厚生労働大臣認可の完全無料型 ⇒ 飲食人向け転職支援サービス≫

わずか3分でできます。\完全無料/

今、人気の転職支援サービスがすべて無料!

☆店長、料理長、接客、調理、ソムリエ、バリスタ、本部求人をご紹介!

☆コンサルタントのサポートも無料!

☆ご入社に至るまで求人情報を配信!

※下記の【求人紹介無料登録】をクリックください。

最低の面接と最幸の面接

飲食店求人コミュニケーションズの斎藤です。

今日のテーマは、「最低の面接と最幸の面接」です。

転職エージェントの私にとって「面接」とは「日常」でして

これまで本当にたくさんの面接に同席させていただきました。

その中には残念なことに「最低だった面接」も存在します。

私が思う最低な面接とは…

「事前の準備がまったくなされていない」

面接とは何でしょう?

私は【信頼関係を深める】場だと思っています。

事前準備がなされていないということは、

【興味が無い】と判断されても仕方がありません。

普通、興味を示さない人間と信頼関係を構築しようとは思いません。

面接官も人ですから、相手が強い関心を示していると分かれば「幸せ」な気分になります。

ただし、どれだけ事前準備を重ねてきてもコミュニケーションの入口で失敗しては意味がありません。先ずは「①意志」を伝えながらも「②相手理解」に努めること。次に「③共通言語や考え方を導き出しながらの発言」この3つが有効です。

最幸の面接をする人の特徴…

まずは自分の意志を伝えた後、企業側の風土や考え方について理解する。

その中で共通言語を探り質問する。

※共通言語を持つ人間には一定の信頼をします。

このように共通言語を探し、更に会話を深堀していければ信頼も深くなります。

その上で更に①と②を深めます。

このように上手に面接を進めて行ける人は、面接が終わる頃には、まだ何も成し遂げていないにも関わらず面接官から信頼を得ている事が多いのです。

#最低な面接=準備がなされていない

#最幸な面接=信頼関係を築く

飲食店求人コミュニケーションズ公式サイト

飲食店(レストラン・フード)の求人情報を探す。 飲食店求人専門の転職情報 東京・千葉・神奈川・埼玉に強い! ☆無料登録カンタン求人紹介☆ ​​​​​​​​​​​

0コメント

  • 1000 / 1000