相乗効果を考える
私が社会人になり、18年が経過しました。これまで歩んできた道のりにも沢山のいわゆる「相乗効果」というものがありました。
相乗効果をWikipediaで調べてみると、、、
相乗効果とは、ある要素が他の要素と合わさる事によって単体で得られる以上の結果を上げること。
ビジネスシーンにおいて、この相乗効果を前提に事業を始めることも少なくないのではないでしょうか?私の身近な知人にもリフォーム会社を経営している人がいます。そのリフォーム会社の社長が別の事業として取り組んでいるのが不動産業です。土地を購入し、そこにマンションやアパート等の建物を建てることで、単体でも家賃収入が得られます。しかし、不動産は年数が経てば劣化していきます。そこでリフォーム会社の登場です。資産価値が下がらないように外壁や鉄部、お部屋の中を修繕していくのです。本来であれば外注しなければならないコストですから、これが社内でできれば当然コストを大きく抑えられます。
このように企業が別の事業を始めようとする背景には、相乗効果を狙っていることが多いのです。なぜ、「飲食店求人コミュニケーションズ」でこのようなお話しをするかと言うと、、、クライアントが新規事業をはじめたからです!
当然、飲食店です。そこは飲食店専門のサイトですから(笑)
ご存知の方もいると思いますが、エル〇スという誰もが知る高級ブランドがありますが、自動車産業が活発化される前は馬具の専門店でした。人々の交通手段が馬→自動車に代わると当然馬具の需要が減少します。それからエル〇スのとった行動は馬具の専門店から香水や、時計、鞄などの新しい事業を次々とはじめ今日に至っています。
今回のクライアント企業の年商は約220億。(飲食業以外の実績です)
このような企業がなぜ飲食業をスタートさせたのか?個人的に興味が湧きます。私が考えるに、「ブランド価値を高める」という意味合いが強いのではないか?と思っています。実際に店舗で食事をしてみたところ「やはり、、、こだわりの詰まったお店でした」
どんなお店だったの?
#高級志向のアイスクリーム
#珈琲や紅茶と美味しくいただけました。
#店内もとてもお洒落
#アイスクリームは、店舗に隣接した工房で製造しています。
店長募集ということなので条件についても聞いてみました!
#月給25~30万
#業績連動の賞与年2回
#毎年1回のインセンティブ制度も有り
#休日は年106日(月8~9日間)
#オープン日 2017年10月
#カフェ店長募集
#勤務地 池袋
(応募資格)
・飲食店店長経験者(業態不問)
(応募受付企業)
カラーズインターナショナルキャリア
担当:斎藤(さいとう)
TEL:03-6277-7292
▼24時間Web受付中
0コメント